保険診療と自費診療の“違い”
実は、歯科においてあなたが選べる治療方法は、右の緑色の部分です。
ところが、その中で保険診療の適用となるのは、灰色の部分しかありません。
保険診療は色々な面で治療が制限されてしまい最善とは言い切れないのが現状です。
素材の違い
レジン(保険素材)は性質上、食事をするたび水分を吸収してしまうため、見た目でも劣化が感じとれるようになります。また、汚れの付着が起こりやすいため二次的なむし歯や、歯周病のリスクがあります。
それに対してセラミックの素材は、時間の経過とともに変色することはありません。
汚れ(細菌等)の付着が少ないため、二次的なむし歯や歯周病のリスクをさげることができます。
レジン装着直後
レジン装着後
数年経過
オールセラミック
私達が「メタルフリー」をおすすめする訳
「メタルフリー」、「ノンメタル」という言葉をご存知ですか?
簡単に言うと、詰め物や被せ物などに金属を使用しないということです。
理由は、銀歯が「金属アレルギー」「ガルバニー電流※」「メタルタトゥー(歯肉の着色)」「プラーク付着」の原因になるからです。
お口の中で金属は、帯電し、熱や酸やガルバニー電流などの様々な刺激によって少しずつ溶け出してしまいます。 それが体内に吸収・蓄積されると「金属アレルギー」や歯肉の色が黒くなる「メタルタトゥー」を発症してしまう可能性があるのです。 また、帯電(銀歯の周りに静電気がある状態)していることで、むし歯や歯周病の原因となるプラークを引き寄せやすく、取りずらい環境を作り出し、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
- ※異なる金属が唾液を介したり、直接触れることによって発生する微弱電流のこと。
金属を用いた治療には静電気やイオン化といった電気的な問題の発生を防ぐことが出来ず、上記のようなリスクが伴います。
これらのリスクを最低限に抑えるため、当院では金属を使用しない治療をおすすめします。
詰め物・被せ物の種類
詰め物・被せ物の種類を虫歯の治療の一例に沿ってご説明します。
- ※治療の流れはあくまでも一例ですのでご了承下さい。
下記より様々な詰め物、被せ物の特徴や料金を明記した比較表をご覧いただけます。
むし歯(神経まで進行していない場合)
むし歯を削って型を採る
イメージ写真 | 名称 | 耐久性 | 審美性 | 生体 親和性 |
機能性 | 特徴 | 素材 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
CR (コンポジット レジン) |
△ | △ | △ | △ | 保険治療法。強度が劣る。色の選択肢が限られている。1年程度で着色が目立つようになる。 | レジン | 保険適用 約1,500円 |
![]() |
ダイレクト ボンディング |
○ | ○ | ○ | ○ | セラミックに近い材料で、強度や色、安定性が高い。 審美的治療に最適。むし歯の再発リスクが比較的少ない。 |
レジン | 12,100円 (税込) ~ 24,200円 (税込) |
![]() |
メタルインレー | ◎ | △ | △ | △ | 保険治療法。審美性に欠ける。 長期間で金属が溶け出す心配がある。 経年変化のため色調変化(黒ずみ)がある。 |
金属 | 保険適用 (大臼歯) 約3,500円 (小臼歯) 約3,000円 |
![]() |
ゴールド インレー |
◎ | △ | ◎ | ◎ | 適合性、耐久性、機能性で良好。審美性に欠ける。 | 金属 | 42,900円 (税込) |
![]() |
セラミック インレー |
○ | ◎ | ◎ | ◎ | 他の詰め物と比べ審美性に優れる。 天然歯と同じ硬さなので、咬み合う歯を傷つけない。 |
セラミック | 42,900円 (税込) |
- ※ご覧頂くモニターにより色味が変ります。実際の詰め物・被せ物の色とは異なりますので、あらかじめご了承ください。
- ※料金は全て1歯あたりの料金です。
- ※保険適用の料金は自己負担が3割の場合で計算しています。
- ※料金は形成(詰め物、被せ物を作製するために歯の形を整えること)と型取りを含んでいます。
むし歯(神経まで進行してしまった場合)
むし歯を削って型を採る
歯の神経を抜く
神経が入っていた部屋をキレイにする(数回)
防腐剤を詰める
土台を入れるため形を整え、歯型を採る
イメージ写真 | 名称 | 比較 | 素材 | 料金 |
---|---|---|---|---|
![]() |
メタルコア | 「メタルコア」と「ファイバーコア」の比較
|
金属 | 保険適用 約1,200円 |
![]() |
ファイバーコア | ファイバー 繊維 + レジン |
15,400円 (税込) |
土台を付け形を整え冠を作るための歯型をとる
イメージ写真 | 名称 | 耐久性 | 審美性 | 生体 親和性 |
機能性 | 特徴 | 素材 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
前装冠 | △ | ○ | △ | △ | 保険治療法。審美性に欠ける。 経年変化のためレジンや金属の部分の色調変化(黄ばみ・黒ずみ)がある。 |
レジン + 金属 |
保険適用 約9,500円 自費の場合* 33,000円 (税込) |
![]() |
オール セラミック |
◎ | ◎ | ◎ | ○ | 前歯にお勧め。 天然歯に近い審美性を有する。 天然歯と同じ硬さなので、咬み合う歯を傷つけない。 |
セラミック + セラミック |
115,500円 (税込) |
![]() |
FMC | ◎ | △ | △ | △ | 保険治療法。審美性に欠ける。 長期間で金属が溶け出す心配がある。 経年変化のため色調変化(黒ずみ)がある。 |
金属 | 保険適用 約6,000円 自費の場合* 33,000円 (税込) |
![]() |
ホワイト クラウン |
◎ | ○ | ◎ | ○ | 奥歯にお勧め。 汚れも付きにくく、変色もしづらい。 強度が高く耐久性が良好。 |
セラミック | 72,600円 (税込) |
![]() |
CAD/CAM | △ | ○ | ○ | ◎ | 保険治療法。 適用する歯に限りがある。 |
ハイブリッド レジン |
保険適用 約8,500円 |
- ※レジン…歯科用プラスチック(樹脂素材)、セラミック…歯科用セラミック(陶器素料)。
- ※ご覧頂くモニターにより色味が変ります。実際の詰め物・被せ物の色とは異なりますので、あらかじめご了承ください。
- ※料金は全て1歯あたりの料金です。
- ※保険適用の料金は自己負担が3割の場合で計算しています。
- ※料金は形成(詰め物、被せ物を作製するために歯の形を整えること)と型取りを含んでいます。
- *保険制度により、土台を自費(ファイバーコア)にした場合は被せる物に保険が適用とならず、自費の料金になります。
審美
歯の色や形、ちょっとした歯並びを改善することができます。
イメージ写真 | 名称 | 耐久性 | 審美性 | 生体 親和性 |
機能性 | 特徴 | 素材 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ラミネート ベニア |
○ | ◎ | ◎ | - | 歯の色、形、大きさ、歯並び、歯の隙間の改善に。 歯の表面を一層削り、セラミックを貼付ける方法。 歯を削る量が少ない。 |
セラミック | 79,200円 (税込) |
- ※セラミック…歯科用セラミック(陶器素料)。
- ※ご覧頂くモニターにより色味が変ります。実際の詰め物・被せ物の色とは異なりますので、あらかじめご了承ください。
- ※料金は全て1歯あたりの料金です。
- ※料金は形成(詰め物、被せ物を作製するために歯の形を整えること)と型取りを含んでいます。
当院の治療保証(詰め物、被せ物)
当院では、自費治療の患者様には、安心して治療を受けていただくため保証書を発行いたしております。
患者様がお約束を守っていただいたにもかかわらず長持ちしなかった場合や、再度作り直しが必要になってしまった場合について、下記にある5年間の段階保証制度を設けております。
保証書は保証期間中は大切に保管してください。
- ※再発行はできません。
保証開始からの経過期間 | 2年以内 | 2年超~3年以内 | 3年超~4年以内 | 4年超~5年以内 | 5年超~ |
---|---|---|---|---|---|
患者様負担額 | 負担なし | 25% | 50% | 75% | 100% |
- ※保証期間中であっても再診料1,100円(税込)は別途かかります。
ただし、下記の場合には保証期間中であっても一部、または全部が有料となりますのでご注意ください。
- ・ 自己の不注意または外傷等、明らかに当院の責任でない場合
- ・ 当院の指示にない使用法や定期検診に応じて頂けない場合
- ・ 診療時に全く予測できない変化が治療後に生じた場合
- ※詳しくは、当院のドクター・スタッフにお問い合わせください。