お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?

こんにちは。だんだん暖かくなって、過ごしやすくなってきましたね。
急に気温が上昇すると、まだ体が暑さに慣れていないため、
少し動くだけでも汗ばむこともあるのではないでしょうか?


ところで、
汗をかくと体のニオイが気になりますが、
日常生活で気にすべきニオイは、体臭だけではありません。
口臭も気にすべきニオイのひとつです。
なかなか消えない口臭の影には実は深刻な病気が隠れているかもしれません。

◆誰にでもある生理的口臭
みなさんは朝起きた時に、お口のニオイが「くさい」と感じたことはありませんか?


起きた直後やお腹が空いている時、緊張している時などは、だ液の分泌量が減少します。
すると、お口の中に細菌が増えてしまい、口臭の原因となる揮発性(きはつせい)の
「硫黄化合物(いおうかごうぶつ)」がたくさん作られてしまうのです。


硫黄化合物は『野菜が腐ったようなニオイ』や『卵が腐ったようなニオイ』などに例えられますが、
この悪臭こそが、「生理的口臭」の正体です。


しかし、ニオイの強さは人によって異なるものの、生理的口臭は、誰にでもある口臭で、
食事や歯みがきをすることでニオイは弱まります。


また、女性はホルモンの影響によってお口のニオイが強くなることもありますが、
一時的に強くなるお口のニオイはそれほど心配する必要がありません。



「生理的口臭」よりも気がかりなのは「病的口臭」です。



◆治療が必要な病的口臭
口臭の中には治療が必要となるものもあります。
それが、病気によって発生する「病的口臭」です。


原因となる主なお口の病気には、
 ・歯周病 ・むし歯 ・舌苔(ぜったい)
などが考えられます。


中でも1番注意が必要な口臭の原因は、歯周病かもしれません。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
進行すると歯を支えている骨が溶かされてしまうこともあります。
しかも、歯周病の原因となる細菌は、嫌なニオイの元となる硫黄化合物を生み出します。


また、舌に白っぽいものが付着している場合、
それは「舌苔」という細菌のかたまりの可能性もあります。
舌苔に含まれた細菌を放っておくと、病的口臭は、より一層強くなってしまいます。


さらに、むし歯も口臭の原因になることがあります。
むし歯が進行すると歯に穴が空き、神経が腐敗してしまうことがありますが、
その穴に詰まった「食べかす」や「腐敗した神経」から強烈なニオイが生じるためです。


◆お口のケアで口臭予防
口臭には様々な原因が存在し、中には全身の病気が関係している場合もあります。
しかし、口臭の原因の80%以上はお口の中にあるといわれており、
その原因を減らすためには、お口の中を清潔にすることが大切です。


歯ブラシとフロスや、タフトブラシなどを併用し、お口の中の汚れを丁寧に落としましょう。
そして、ご自宅でのセルフケアだけでなく、歯周病やむし歯の早期治療につながる歯科検診も欠かせません。

歯科医院で行うプロフェッショナルケアと、ご自身で行うセルフケアの2本柱で、
お口のトラブルを防ぎましょう!

このページの上部へ